google検索するときに変換候補を選ぶ事ができない

知人のPCで起きた問題を解決したのでメモ。

【症状】
google検索のトップページで文字入力し、ある程度まで入力してから変換候補を選んでも、
画面下のブックマークを選択してしまったり、候補が選ばれずにひらがなの入力が完了するだけになる。
サジェストが選べない。

また、シークレットモードではこの事象は発生せず、正常に候補を選択することができる。
ひらがな入力を完了させてからなら候補を選ぶことができる。

【原因】
最新のMicrosoft IMEがクソ

【解決策】
MicrosoftIMEの設定で以前のバージョンを利用するにチェックを入れる。

LINE API(LIFF)+AWS でハンズオンしてきた

とても良かった(小並感)

AWSの資格を取得したものの、ちゃんと何か作ったことないなーとか、
他の資格とるには経験足りないなーと思ったのが参加のきっかけ。

簡単操作でやった感が出るとてもいいハンズオンだった。

ほぼ永続的にハンズオン教材や動画を残しておいてくれるそうなので、試してみたい人はぜひ。

AWSのアカウント作ったー LINEグループ作れるよーくらいで以下のようなアプリが作れちゃいます。

ボードだして、イラスト書くとそのままラインにおくれちゃう!

実際のコーディング部分はほぼなくて、値の設定くらい。
どっちかっていうと、LIFFの作り方やAWSでどう環境構築するか?みたいな部分をもりもり試せた。
ほぼ無料枠内のみで完結して、後始末手順もしっかりあり、当日はAWS社員やLINE社員の手厚い介護を受けながら試せる。

これ無料でいいのか!?

AWSで触ったサービスはS3、Lambda、APIGateway、CLOUD9、chaliceとかかな。
CLOUD9なるオンラインエディタとchaliceは初めて聞いたけど、デプロイ簡単過ぎるし、ローカルへの環境構築がいらなくてハンズオンとの相性は最高だった。

LINEのミニアプリ(LINEの中で動くアプリのようなもの)の説明や、
サーバーレスでどのようにサービスを作るかみたいな座学もあり、本当に充実していた。
また参加したいなー。

当日のハンズオン資料は下記にあるので、興味ある方はぜひ試してみてください。
LINE APIでAWS上でアプリを作ろう! 2020年版
LINE API × TECH API VOL. 2 POWERED BY AWS

ちなみに他の人に使ってもらうのは下記の丸でかこった部分を押してDeveloperからpublicに変更すればいいです。
※自己責任で。

【本日の格言】
オンプレはブサイク
※個人の見解であり、所属する団体とはry

2020年:AWSソリューションアーキテクト-アソシエイト合格体験記と書籍紹介

2019/12末、長期休暇に入るにあたり、時間取れるし何かやるかなーと思いたち、
前々から取ろうと思っていたAWSソリューションアーキテクト-アソシエイトを勉強して取得してきました。

1中旬に取得したので、だいたい2週間ちょっとくらい。
その間にどんな勉強したかを忘れないうちに書いておきます。
合格体験記とか勉強法は記事がたくさんあると思うので、
実際に利用した勉強サービスや書籍を紹介したいと思います。

■スペック
AWS未経験
インフラほぼ未経験
アプリエンジニア数年

■今回購入したもの
AWS認定アソシエイト3資格対策(書籍)
この一冊で合格!AWS認定テキスト&問題集(書籍)
一夜漬けAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(書籍)
AmazonWebServices 基礎からのネットワーク&サーバー構築(書籍)
AWS WEB問題集で学習しよう(WEBサービス)
公式模擬試験(WEB)

■無料で利用したもの
blackbelt
公式のよくある質問
公式のサンプル問題

■AWS認定アソシエイト3資格対策(書籍)
おすすめ度:★★★☆☆
勉強時間:1週読む(1.5日)
AWS認定試験でソリューションアーキテクトの本が乱立する中、DeveloperとSysOpsも抑えた1冊
3資格コンプリート目指す人が読む分にはいいかなーと思いつつも、それぞれの資格の境界線が曖昧であることや
いざソリューションアーキテクトを受かった後にDeveloper勉強しようにもいまいち使い勝手が悪く、
初動にざっくりやるにはいいけれど、試験前日に読む書籍ではなかったなあという印象でした。

■この一冊で合格!AWS認定テキスト&問題集(書籍)
おすすめ度:★★★★☆
勉強時間:2週読む、付属の問題をすべて完璧にする(2日)
問題集が欲しかったために購入したが、問題はそんなに多くない。
内容としては既に古いものもあったが、内容も図解がわかりやすく概ね満足した。
模擬試験の難易度が他の書籍に比べて高く、本番以上だった。
ただし、本番にでない形式の問題があるなど、出題形式に慣れたい場合は不向き?
この一冊で!とあるが、各種レビューサイトにもかかれているが、この一冊だけで合格は結構しんどいと思う。
というか、1冊だけで合格がしんどい資格だと思います。
おすすめは2~3冊購入して情報の網羅性を高めることと、2~3冊で重複する内容は出やすいものなので、複数冊買う方がいいんじゃないかなと思います。

■一夜漬けAWS認定ソリューションアーキテクトアソシエイト(書籍)
おすすめ度:★★★★★
勉強時間:3週読む、付属の問題をすべて完璧にする(4日)
2020年発売の書籍。情報も新しい。一番のおすすめ。
章構成が実際の出題カテゴリとリンクしていて、公式の模擬試験で点数が悪かった場所を重点的に勉強も可能
ページ上部にポイントとなる概要、その下に解説という形式をとっているため、試験前日にポイントを読む→分からなければ解説を読む
といった勉強がとてもしやすかった。
また、問題の出題形式についての具体的な解説やこのサービスの問題はこういったことが聞かれるといった内容がかかれている(実際にでた)
受かるために必要な情報が凝縮された一冊でした。
模擬問題の解説がめちゃくちゃよくて、他の問題集は正解の理由が書いてあるだけで、
誤答に対して、なぜそれがだめなのか?について丁寧に記載されている点が本当によい。
今から受ける人がいれば絶対にお勧めしたい一冊です。

■AmazonWebServices 基礎からのネットワーク&サーバー構築(書籍)
おすすめ度:★★★★☆
勉強時間:1週読みながらハンズオン(2日)
AWS試験を受かるには手を動かすことだ!といった話を聞くことも多く、まず触ってみるかーと吟味して選んだ一冊。
勉強後にちゃんと終了させれば無料枠で出来る内容しか記載されておらず、やろうと思えば1日かからずできる量であることがよかった。
結論として、短期間で受験するなら実際に触る時間を机上で勉強した方が時間効率はいいように感じた。
しかし、この書籍のハンズオンはネットワーク未経験だった自分にサブネットやTCP/IPの内容をわかりやすく書いてくれたおかげで後の勉強がやりやすくなったことや
1冊勉強を終えたという達成感、NAT関連の問題にはまず間違えずに即答出来るようになり、自信がついたことなど、
短時間のハンズオンでありながらメンタル面でとてもプラスになった。
ただし、利用するソフトウェアのversionのかみ合わせが悪く、本の通りにやるだけだと動くところまでいかず、トラブルシューティングに時間がかかって計2日かかってしまった。
ちょっとそこだけは残念だなーと思いつつ、書籍だから仕方ないと割り切った。
もし買ってつまった方は以下の記事を読んでもらいたい
awsでWordPressが500エラー時の対処法

■AWS WEB問題集で学習しよう(WEBサービス)
おすすめ度:★★☆☆☆
勉強時間:2日?
スマホからも利用できる問題集。4500円くらい。
勉強法や合格体験記を読んでいるとよく話題にあがるサイト。
問題数は多く、移動中ができるのは魅力だがそれだけのサイト。
AWSの知識を増やすにはいいけれど、出題の仕方や実際の試験で問われるベクトルと異なる問題も多数あり、
ping-tなどの資格問題サイトを経験した後だと間違えた問題を一覧でみるとか、問題にフラグをつけるといった機能がなく
ただただ使いにくかった。
時間に余裕があるときに壁打ちを繰り返すにはいいかもしれないけれど、
スマホからできることのメリットを生かせないなら、値段と比較してしまうと個人的にはあまりおすすめできない。

■公式模擬試験
おすすめ度:★★★★☆
勉強時間:半日以下
問題数は少ないけど、良質な問題
難易度は低めなので油断しないように。
ただ、答えもらえないのがただただマイナス。

■blackbelt
おすすめ度:★★★☆☆
勉強時間:2日
公式の情報動画、無料。
最新の情報がでるが、厳密な情報も多いが、情報過多でノイズになりがち。
分からないサービスを理解するにはかなり良かった。
問題解きつかれた頭で受け身で勉強もできる。
問題点は物量がすごいことと、ITの知識がちょっとないと内容が難しいことがある点。

■公式のよくある質問
おすすめ度:★★★★☆
勉強時間:1日
公式のサービス別よくある質問。
ここから出る問題も少なくない。ただ物量があるため、頻出サービスの苦手分野だけ読むほうがいいかも。
理解度の低いサービスの理解度は一気に上がる。

■公式のサンプル問題
おすすめ度:★★★★☆
勉強時間:30分
簡単すぎる問題。ただすぐ終わるし無料なのでとりあえずやっとけ感はあります。

【おまけ】ネットで出ている情報で古かったもの・誰かに教えてほしかったもの
・2018年3月くらいから新試験が開始されていて、8月頃に旧試験が終了した。
・2020年3月頃から更に新試験が出る。難易度はあがりそう、現試験もいつかは終わる
・資格の有効期間が2年から3年に延長された
・プロフェッショナル試験は前提のアソシエイト試験をもっていなくてもよくなった
・遠隔カメラで監視されて英語でチャットみたいな話も聞くけど、そんなことはなかった。会場によるかもしれないけど最近の受験記事できかない。

awsでWordPressが500エラー時の対処法

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版を読みながらAWSをいじっていた時躓いたので
同じ状況の人のためにメモ。

■状態
CHAPTER8 DBを用いたブログシステムの構築 の項目内
8-4 WordPresssを設定する において
サーバーに接続しようとした際、500エラーが返却されてページが表示されない。

■原因
最新のWordPressが求めるPHPのバージョン条件を満たしていない

書籍出てから結構立つし、しゃーないよねって話。

以下、上記書籍の手順通りに作成している場合の原因確認方法と解決方法を記載する。

■確認方法(直し方知りたいだけの人はここは飛ばす)
まずPHPのエラーは以下のコマンドで確認できる。

sudo less /var/log/httpd/error_log | tail -20

すると以下のようなエラーがでているはずだ。

[Sat Jan 04 19:53:14 2020] [error] [client *****] PHP Parse error:  syntax error, unexpected '.', expecting '&' or T_VARIABLE in /var/www/html/wp-includes/functions.php on line 1064

これは、WordPress 5.2ではPHP 5.6.20以降が必要なだが、古いPHPを利用してるときに発生する。
参考サイト

蛇足だが、インストールされてるPHPのバージョンを確認するのは以下

yum list installed | grep php

私の環境ではPHP5.2であったため、そもそもバージョンが足りていなかった。

■解決方法
理想はPHPのバージョンを7.xにすることだが、少々めんどくさい
また、今回はネットワークの勉強やAWSをさわりたい人がやっていると思うので、
書籍から大きく変わらない手順で対応するため、WordPressのバージョンを落とす。

以下のコマンドで配置したファイルの削除を行う

 
cd /var/www/html/
sudo rm -rf ./*
cd 
rm -rf wordpress

8-3 でwget で行ったコマンドを以下に読み替える

wget https://ja.wordpress.org/wordpress-4.9.13-ja.tar.gz

※併せてtar の展開コマンドも変える。

以降の手順は書籍通りに実施すれば500エラーが出ずにWordPressのページが開けるはずだ。

以上

EXCELで最初に出てくる指定値以上(以下)の条件を満たす行を取得

エクセルであるセルの範囲で条件を満たす一番上の行を取得する方法について、ちょっとつまづいたのでメモ。

★前置き
MATCHに同値であるものを探すオプションがあり、以上や以下が指定できるため、解決と思っていた。

しかし、MATCHはソートされていることを前提としている。
■参考
MATCH関数(Microsoftサポート)

つまり、以上、や以下でなく同値であるものを探す場合や、探査する列がソートされている場合はMATCHを利用するだけでよいが、
範囲内の条件を満たす、一番上の行を取得といった動作はしないのだ。
※MATCHで以上を指定すると、条件を満たすいずれかの行をとってきているようだ。二分探索とも違うし、アルゴリズムは不明。
※Microソフトがソートしろといっているからソートしないで利用すれば、よくわらかない動きをしてもしょーがない。

今回はソートを行わずに条件を満たす最初の行を取得したい。

★解決策
配列数式を利用する。

=MIN(IF([探索する範囲と条件],ROW([探索する範囲の行数])))

探索する範囲と条件 : A1:A10>100 など
探索する範囲の行数 : (A1~A10を探索するなら)1:10

気をつける点は・・・
セルの中身を確定する際にShift+Ctrl+Enterで確定させる。(ちゃんと確定させると入力した内容に中括弧がつく)
配列数式を利用する際は必要な使い方らしい。わかりにくい。
ただエンターを押してしまうと一番上の数値(配列としてみたときの最初の値)が表示されてしまう。

エクセルを利用する場面はなかなか無いけれど、仕事上どうしても使わないといけないときの忘却録

Pythonで設定ファイルをいいようにするクラス

自分用で覚えがき

Pythonで標準で設定ファイルをいじいじする機能があるじゃないですか。(configparser)

自分用のツール作るときはソースに直書きだったけれど、配布のこと考えたり、取り回し考えると
設定値は外だししてたほうがいいんですよね。

ただ、configparserってファイルないときや設定値がないときの処理がめんどくさくて、
機能追加したときに各自propertiesを追記してもらわないといけなかった。
足りない設定値は自動追加しておいて、値書き換えるだけにしたくてもそもそ書いてた機能をきれいにまとめて
ラッパークラスを書いた。

ソース

基本的にやってくれることは、ファイルなければつくって、設定値なければdefault値突っ込む。
なにか必要になれば都度更新すればいいかな。
どこにでもありそうだけど、自分が使いやすいようにしてみた。

ミストオーバーの紹介と探索前に知っておきたいこと

どうしてこうなってしまったんだ。
どうして欲をかいてしまったんだ。

みんなが、、、!仲間が、、、!

全てを投げ捨てて、全力で逃走した。
次の未来のために。死んだ仲間を無駄にしないために。
ダンジョンから裸足で逃げ出してきたーー

僕です。

アークシステムワークスより2019/10/10発売のローグライクRPG【ミストオーバー】めちゃくちゃ楽しいですね。
常にリスクとリターンと隣り合わせ、石橋を叩けば世界が滅び、失った仲間はもう戻らない。

世界樹の迷宮(ATLAS発売)でのハードコアな探索 帰還ゲームの最高難易度を踏破し、ファイアーエムブレム(任天堂発売)でルナティックの世界を救っていても、手に汗握るターン制RPGです。

ここでは、ミストオーバーに挑戦しようか悩んでいる人、ミストオーバーに挑もうとしているけど、ネタバレにならない範囲ではじめに知っておいた方がいい情報をお伝えします!

■この記事で【書かない】こと
○○が強い、○○がおすすめといった評価情報
ボスが○○してくる。○○の敵の倒し方などの攻略情報
ゲームで初回ボス以降の全ての情報

■この記事で【書く】こと
ゲームオーバーの条件
キャラロストの仕様
終末の時計の仕様
初期スキルについて

ゲームを始める上で、おそらく説明書があれば買いてありそうな各種仕様について、知りたい方に向けた記事です。
所謂、攻略に関わるネタバレや知らない方が楽しい情報については記載しないつもりです。

チュートリアルに補足したような情報を心がけていますが、不安な方は戻るボタンを押してくださいませ。

■ゲームオーバーの条件
このゲームではゲームオーバーの条件が二つあります。
①終末の時計が正午を指すこと。
②キャラクターが全滅すること。

①の終末の時計とは、時計が一定時刻になるとどんな状態であれセーブデータが消える時計となっています。
私が発売日にこのゲームを買わなかった理由であり、このゲームのリスクとリターンをより面白くする仕様です。

私、ペルソナシリーズみたいに有限回しか出来ないものや、ピクミンみたいにゆっくり遊んでるとゲームオーバーになるもの、苦手なんですよね。
ダンジョン隅々まで探索したいし、、、

このゲームの終末の時計は時限とは少し異なります。
このゲームではのんびり街を探索しててもダンジョンを隅々まで探索しても時計は進みません。

ダンジョンの宝箱を全部あけなかった。敵を全部倒さなかった。仲間が死んだ。など、あまり良くない探索をした際に時計が進みます。

また、低レベルのキャラクターで全部の敵を倒し宝箱を全て開け、その他諸々やっていれば時計が逆に動きます。

絶対的な制限時間でなく、怠けさせないための仕組みです。
とはいえ、費用的な問題で無限に潜って無限に回復とはなかなかいかないのですが、、、
※これを知っていたら発売日に買ってた、、、

②キャラクターが全滅すること。
このゲームではキャラクターは死亡するともう戻っては来ません。
しかし、お金があればある程度レベルの高いキャラクターを雇用し直せるので、誰かが死んだら終わりといったものではないです。(キャラクターの死亡については別項で書きます)
ただ、だれかも失っても辛いながらも、詰んではいないため、お気に入りのキャラクターが死んでも前に進むしかありません。(ファイアーエムブレムみたいに仲間が死んだらリセットとか気軽にできません。)

このゲームオーバーとキャラロストのバランスが絶妙で、時には時計を進める事をいとわず、逃げ出す選択が必要かもしれません。

■キャラクターロストの仕様
このゲームではキャラクターロストが売りですが、意外としなないし、時にはあっさり死にます。
例えばバフ巻きが行動不能になり仲間にクリティカルが飛んでくる不運がありHPがなくなってもこのゲームはまだ死にません。
ヌルい仕様と捉える方もいるかもしれませんが、ここで生まれる駆け引きが本当に1ターン1ターン重みが違います。

キャラクターが死亡したとき、HP0の状態でそのキャラクターは【生死の狭間】という状態になります。

この状態で以下が起きると死亡します。
①生死の狭間の状態で3ターンが経過すること
②1でも追加でダメージを受けること

全力で仲間を守りきれば貴方の大切なキャラクターはまだ死なないのです。

では生死の狭間を治すにはどうすればいいか?
①HPを回復する

たったこれだけ。蘇生薬もいりません。
もっといえば生死の狭間のキャラクターも行動可能なため、自分に回復を使えば死なないです。ワォ!

※ただ、生死の狭間を経験すると、そのダンジョン中【後遺症】というバットステータスがかかります。

行動順の制御やタゲ取りの工夫で仲間を蘇生できたときの安堵はこのゲームのリスクを背負っているからこその体験だと思います。

■不運にもキャラクターが死亡してしまった場合
キャラクターが死亡してしまったとき、そのキャラクターはもう戻ってきません。
しかし、そのキャラクターの装備品は少し強い合成材料として【他の仲間が帰還できれば】遺品として持ちかえることができます。

また、メニューから死因と遺影がみれます。

■キャラクターが死ぬと詰むの?
パラディンが死んだらゲームクリア不能みたいなことはありません。
施設のレベル次第ですが、ある程度レベルの上がったキャラクターを再度雇いなおす事が可能です。

じゃあ雇い直して特攻すればよいとお考えのそこの貴方。
死んでも立て直せるけれど、死が軽くなるほどこのゲームは簡単ではないのです。
雇い直すには以下の欠点があります。

①高レベルは1レベルから育てたときよりもスキルポイントが少ない
②何をするにも金がかかるので、雇用費がバカにならない
③レベル1も雇えるが育成する時間を取れない
④初期スキルが異なる
⑤詳細は書かないがパッシブスキルのジンクスがなくなる。

手塩にかけたキャラクターは雇うより強いのです。

■初期スキルについて
職業の違いの他に職業の中でも覚えているスキルが違います。
ある程度厳選は必要ですが、粘らなきゃいけないわけじゃないです。

①覚えていないスキルをスキルポイント1使って覚える手段が存在する(はじめから覚えているやつより1ポイント損)
②利用出来るスキルは結局4つ

はじめ覚えるスキルが個体ごとに違うと思っていたんですけど、初期スキルが違うだけで覚えるスキルはみんな一緒でした。
資源も限られているので、多少の妥協は必要かも。

■最後に
死んだ仲間を助けようとして死んでしまった、アリス。
君のことは忘れない。
もう少し撤退が早ければ、もう少し僕が未熟じゃなかったら、、、

少しでもこの霧の世界に挑戦する人が増え、初心者の手助けもなれば。

vimでフォントサイズ変更するプラグイン

vimでフォントのサイズ変えるときコマンドがvimrcで肥大化してきたのでプラグインにまとめた。
画面映してだれかに見せたり、画面から離れたときにサクッと文字サイズ変えたくない?

githubの操作練習も兼ねてあげてみた。

まだまだやりたいとこあるけどひとまず公開だー。

■FontController
GitHub

■設定例

nnoremap <silent><leader>f :FontControlSizeDown<CR>
nnoremap <silent><leader>F :FontControlSizeUp<CR>

頭に数字指定するとその分でかくなります。
倍率はg:FontController_zoom_agnificationの数字を適当に変えればよいです。

■課題
ヘルプファイルがない
guifont設定されていないとだめ

vim-lsp+clangdでハイライトが反映されなかった話

【解決:追記】
vim-lspが古くてそもそもハイライトの設定がなかった。
またvim-lspをアップデートしたらエラー表示回りがでなくなったが、vimを最新版にすることで対応した。
気持ちエラーチェックも早くなった気がする。
いやー最新化は大事だった

—————————-
職場のデスクと家のノートどちらにもvim-lsp+clangdを入れてc++をかいているけれど、家のノートだとエラー箇所のハイライトがされない。
gccもclangdもどちらも最新版で特に違うことはしていないと思うのだけれど・・・
let g:lsp_highlight_references_enabled = 1を設定して、ログを見る感じランゲージサーバからは帰ってきているようなのだけれど。。

2019/09/13 23:37:01:["<---",1,"clangd",{"response":{"method":"textDocument/publishDiagnostics","jsonrpc":"2.0","params":{"diagnostics":[{"range":{"end":{"character":8,"line":130},"start":{"character":4,"line":130}},"message":"Use of undeclared identifier 'ksjk'","severity":1}],"uri":"file:///C:/programSauce/cpp/abc54a.cpp"}}}]

しばらくみてわからない+そこまで重要度高くないので一旦保留。
同じ課題でて解決した人は教えてください(他力本願)

JavaGold資格、電子書籍で取るか、物理書籍で取るか

【前置き】
Java SE 8 Programmer II(Java SE8 Goldに合格してきました。

Gold取ろうと思ってからSilverの勉強初めて、10日程でSilver,30日程でGoldを取得しました。

前提知識としては、Java6は業務で使うこともあるんですけど、主に使うのは独自言語で、JAVA6といっても独自フレームワークの影響でJavaらしい書き方はしなかったため、具体的に言えば”static”が何か説明できない、DB接続回りはちょっと書いたことある程度からのスタートでした。

【今回のテーマ】
合格するコツ(DL版問題集やったほうがいいとか)や出題範囲などはネットにある優良な情報を参考にしてもらうとして、電子書籍と物理書籍どっちを買うか迷っている方にどっちも買った私から情報共有できればいいかなと思って今回記事を書きました。

【結論】
黒本は物理書籍がおすすめ
紫本は電子書籍がおすすめ
白本は買ってないからわからない

理由やレビューを下にもりもり書いていくよ。

【購入したもの】
Silver 黒本(電子・物理)
Gold 黒本(物理)
Gold 紫本(電子・物理)

ぷよぷよ15thとかPS4、DS、Wiiとマルチプラットフォームの全部買うアホなので、
今回もそんなノリで実質5冊購入しました。
電子書籍はkindleでの購入です。

■黒本
【総評】
おそらく最も人気の高い(当社調べ)書籍
問題 → 解説をとっていて、出題範囲の網羅性は紫本に劣る箇所もあったが、
「あ!これ黒本でやったやつだ!」と思わず試験中に叫びたくなるくらいの出題率を誇る。
Silverではまとめ問題が2つついているが、Goldでは1つが書籍について、もう1つは公式サイトからダウンロードが必要だった。

【電子書籍版】
この参考書の電子書籍の特徴は固定レイアウトであること。固定レイアウトとは参考書のページをそのままスキャンして、画像を載せる方式で、拡大すると画面から行がはみ出る。
ソースコードを読むときは固定レイアウトの方が便利に感じたが、スマホから移動中に読む分には不便に感じた。
また、 Q1を解く → Q1の答えを見に行く → Q2を解く → Q2の答えを見に行くといった特定のページ間を往復するのに電子書籍はあまり向いていないように感じた。
移動中に読みたいとかの用途があればいいが、個人的には「物理書籍を持っていて、2冊目として買う」ならありだと感じた。

【物理書籍版】
チェックボックスがついている点と黒本は出題率の高さから何週も問題を解くので、間違えた問題をわかるようにしておく上で、物理書籍に軍配があがった。
電子書籍版でも記載した「Q1を解く → Q1の答えを見に行く → Q2を解く → Q2の答え」といった動きは本だと指を挟むだけでよかった。

【黒本のまとめ】
黒本は物理書籍がおすすめ

■紫本
【総評】
出題範囲の解説 → 確認問題 の形式をとっている参考書
黒本は問題主体なのに対し、こちらは解説主体の本。
JAVAの理解度があまりない人はSilverでも購入して、ラムダ式とかNIO.2とかわかってるような人はGOLDでも購入しないような使い分けがされているように感じた。(ネット調べ)
黒本が難しいようならまずは購入がおすすめできる。

【電子書籍版】
黒本とは異なりこちらは可変レイアウトの書籍となる。(kindle版)
プログラムでなく文章を読む機会が多い紫本にとって、文字の大きさがデバイスや環境に応じて変更できるのはとても楽に感じた。
ただ、プログラミングが記載されている箇所に関してはタブレットやPCで読みたくなる(崩れていて読みにくい場合がある)ことがあった。
しかし、その欠点を差し置いても電子書籍版をお勧めしたくなる理由が3つある。

1つ目はマーカーの存在。
私の紫本での勉強方法は 

1. まず1周読む
2. 2周目で分からないところにマーカーを引く
3. 黒本と解いて、黒本で間違えたところのマーカーの色を変える
4. 3周目読みながら、「誰かに説明できるくらい理解した箇所」のマーカーを消す

といった勉強方法で行った。
電子書籍のメリットとして、マーカーの色を後から変えたり消したりでき、
またマーカーを付けたページの目次ができるため、試験日が近づくにつれて読む必要のない箇所を飛ばすことができた。
ちなみにPCkindleとスマホkindleの情報は連携されているため、スマホでマークしたところもPCからみてもマークされた状態になる。

2つ目は分からない単語に対する機能
英語やIT用語で分からないところがマウスオーバーするとWikiや辞典から参照してくれる機能がある。
また、好きな場所にメモを取ることができるので、書籍と同等かそれ以上に使い勝手が良かった。

3つ目は検索機能
これ、すごい重要で、紫本では特に問題だった(黒本でも多少はあった)ことがあって、
本の最後についている索引がポンコツだった。
しらないメソッドが問題で出てきて調べようとしても何ページにあったか索引に乗っていなかったり、どっかで読んだはずの機能を索引で調べてみようとすると乗っていないことがとても多い。
電子書籍では文字列検索ができるため、わからないメソッドが出てきたら検索をすることで、解説ページにとんだり、関連の問題をみたりすることができる。

【物理書籍】
プログラミングコードが読みやすい。
参考書読んでる感がある。

——————————————————————

そんなこんなで電子書籍と物理書籍を駆使してJavaGoldを獲得できました。

参考になれば幸いです。